結婚式に招待するゲストをリストアップする時、
いろいろと悩みどころがあって、なかなかすんなりとは決められないもの。
「疎遠になっている友達を呼ぶのは変かな?」
「いとこが多いけど、全員呼ぶべき?」
「あまり接点がない上司も招待した方がいいの?」
こんな悩みで困っている方も多いのでは?
この記事では、
親族、仕事関係、友人のそれぞれについて、
どこまでの関係性の人を呼ぶべきかを決める、線引きの目安や、
招待しない人に対するフォロー方法を紹介します。
これからゲストをリストアップする方、
今まさにリストアップ中でお悩み中の方、
是非参考にしてみてください。
呼ぶ人、呼ばない人を選ぶ基準
仕事関係
結婚式に職場の上司を招待する場合、
どこまでの役職の上司を招待するか、新郎側と新婦側で合わせることが多いです。
披露宴では、新郎側と新婦側、それぞれの上司に
主賓の挨拶をしていただくのが一般的ですが、
その主賓挨拶をするのが、新郎側は社長、新婦側は先輩だと
バランスが悪く感じますよね。
新郎新婦、それぞれの会社での立場や関係性を考慮しつつ、
新郎側と新婦側で主賓の役職をできる限り合わせるのがベター。
また、どの役職の上司まで招待するかは、
会社や部署によって慣習があることも。
部署内に先に結婚式を挙げた先輩がいたら、相談してみるとよいでしょう。
どうしても決められない場合や、人数が多くなりすぎてしまう場合は、
上司は招待せず、仲の良い同僚だけを親しい友人として招待する方法もアリです。
ただしその場合、招待するのは本当に親しい同僚2.3人にとどめておきましょう。
同じ部署の同僚や先輩方を大勢呼んで、上司だけを招待していない、
と思われては、印象が悪くなってしまいます。
客観的に見て、誰もが納得しやすい基準で招待するようにしましょう。
そして、上司を招待しない場合は、
結婚の報告をする時に、親族と親しい友人だけで少人数のパーティを行うことを
必ず伝えます。
また逆に、
披露宴には上司数名だけを招待して、
同僚や先輩・後輩は、二次会へ招待するという方法もあります。
披露宴はフォーマルに、二次会はカジュアルに、メリハリをつけてどちらも行いたい方にはおすすめです。
友人
ひとくくりに友人といっても、
親友と呼べる友人もいれば、
時々遊ぶ大人数グループの1人、
学生時代は仲が良かったけれど、今では疎遠気味の友人など、その間柄は様々。
どこまでの友人を招待するべきか迷ってしまいますよね。
悩んだ時は、次のような基準で考えてみてはいかがでしょうか。
- その人の結婚式に招待されたら嬉しいか。
- 本当に招待したいと思っているか。
- 今後も仲の良い付き合いを続けていきたいか。
友人の招待で悩む人が多いのが、
「グループで集まる時にだけ会う友人は、招待した方がいい?」ということ。
グループで仲良くしている友人は、全員呼ぶか、全員呼ばないかのどちらかにするのが無難です。
ただ、そのグループの中に、1対1で会うことも多い親友と呼べるような友人がいて、
その子にはどうしても結婚式に来てほしい!ってこともありますよね。
その場合、
「人数の都合でグループ全員は呼べないんだけど、代表で○○ちゃんに参列してもらうことにした!」ということにしてはどうでしょう。
2人が親友ということを、グループ内のみなさんも分かっているなら、きっと納得してもらえると思います。
また、以前友人の結婚式に招待された場合、自分の結婚式の時はその友人を招待するのがマナー
と聞いたことがありませんか?
確かに、そのような意見もありますが、
もし、その方の結婚式から何年も経っていて、今はそこまで付き合いがないなら、
無理に招待する必要はありません。
呼びたいと思えるお友達、
これからもお付き合いを続けていきたいと思える友人を呼ぶのが一番です。
そして、招待できなかった友人には、
人数の都合で招待できないことを一言添えて、結婚報告をしましょう。
親族
親族で誰を招待するかを決めるときは、
必ず親御さんに相談しましょう。
親戚関係のことは、新郎新婦より親御さんの方が詳しいはず。
親戚間で後々トラブルにならないように、
必ず親御さんに相談して決めましょう。
親族の一般的な招待基準や、目安となる考え方は、
こちらの記事で詳しく紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
いとこは呼ぶのが普通?
招待できなかった方へのフォロー方法
結婚式には招待しないけれど、今後もお付き合いを続けていきたい相手には、
丁寧に結婚報告をしましょう。
断りにくいからといって、
「結婚式をしない」なんて嘘をつくのは絶対にダメ!
本当は招待したい、という気持ちを、招待できない理由とともにしっかり伝えましょう。
挙式・披露宴には招待できないけど、二次会には来てほしいと伝えると、
角がたたないのでお勧めです。
頻繁に会うことのある人には、直接会って報告するのが良いですが、
なかなか会う機会がない方へは、メールやSNSでの報告でもOK。
年配の方や目上の方など、より丁寧にお伝えしたい相手には、
季節感のあるお手紙で報告すると、印象が良いでしょう。
報告するタイミング
仕事では、名字や住所変更、ハネムーンの休暇申請など
事務的な手続きが必要なこともあるので、
職場への報告は、結婚式の2,3か月前に済ませる方が多いようです。
しかし本来、結婚式や二次会に招待しない方に結婚を報告するタイミングは、
結婚式後少し経って落ち着いてからで大丈夫です。
結婚式前や直後に報告をすると、「お祝いをしなくては!」と考える方が多いからです。
結婚式が終わって落ち着いてから、親しい方には、電話やメール・SNSなどで報告。
目上の方や親族は、結婚報告ハガキでお知らせするのも良いでしょう。
他の方から先に伝え聞きすることが無いように、
グループ一斉に報告するか、
個別なら短期間でグループ内全員に伝えましょう。
親族には、親御さんから伝えてもらう人も多いようですが、
改めて自分たちからも報告ハガキを送ったり、
お会いする機会があれば「これからもよろしくお願いします」とご挨拶をすると、
丁寧で印象も良いです。
招待しない人への結婚報告例文
職場の上司など目上の方へ
9月に入籍して、挙式・披露宴は10月に身内だけで行う予定です。
本当は、いつもお世話になっている⚪︎⚪︎さんや部署の皆さんをお招きしたかったんですが、相手や親とも相談した結果、少人数で行うことになり、ご招待できず残念です。
結婚後も、仕事はもちろん続けていくつもりですので、今後ともよろしくお願いいたします。
友人
ちょっと報告があって連絡しました。
この度、同じ会社の先輩と結婚することになりました。
結婚式は5月に行う予定です。
相手が同じ会社の人ってこともあって、
挙式・披露宴は、親族や職場関係の人を中心に招いて行う予定です。
披露宴の後、友達をたくさん呼んで二次会をしようって話があって、
ぜひ○○ちゃんに来てほしいと思っています。
ご都合いかがかな?
詳しい場所や時間は、決まり次第お知らせするので、またお時間あるときにお返事もらえると嬉しいです!
親族
親族に対しては、自分たちではなく、親御さんから報告することが多いようです。
「でも、自分たちの結婚式だから、自分からしっかりご挨拶しておきたい」という場合は、
最初に親御さんから報告してもらい、その後改めてご挨拶するのが丁寧で良いでしょう。
報告の方法も、地域や家によっては、電話報告だけでなく、
親戚の家を一軒一軒ご挨拶回りする風習があることも。
親族に対する報告は、必ず親御さんと相談して決めましょう。
もし、仲が良くて頻繁に連絡を取り合う従姉妹がいるのに、
事情があって招待できない場合などは、次のように伝えてみてはいかがでしょう?
実は、前に話してた彼と結婚することになりました!
10月に挙式・披露宴をする予定です。
本当は○○ちゃん達にも結婚式に来てもらいたかったんだけど、
会場があまり広くなくて…。
お互い、会社関係で招待した方がいい人がたくさんいて、親戚は家族だけにしようって話になりました。
○○ちゃんの結婚式の時、呼んでもらったのに、お招きできなくて本当にごめんなさい。
新居には9月に引っ越しする予定です。近くなるので、また遊びに来てね!
まとめ
いかがでしたか?
結婚式に来てほしい!と思う人はみんな招待できればいいのですが、
色々な事情があってそれが難しい場合もありますよね。
参列していただく人にも、招待できない人にも、
すべての人に対して配慮を忘れないようにしましょう。