結婚が決まって、これから結婚式の準備を始めていくカップルにとって、
今一番気になるのはお金のことではないでしょうか。
結婚式費用ってどれくらいかかるの?
ご祝儀はいくらぐらいもらえるもの?
支払いは両家で折半するのが普通?
挙式・披露宴以外では、何にお金が必要?
など、
人に聞きたくても聞きにくいお金のこと。
この記事では、結婚式のお金にまつわる基礎知識を紹介していきます。
この記事を読むと、結婚式の資金計画が立てやすくなるはずです!
挙式・披露宴費用総額の計算方法
挙式と披露宴にかかる費用総額は、次のように計算して相場を出すことができます。
例えば、ゲスト60名なら、
挙式・披露宴にかかる費用の相場は300万円~360万円ほど。
もちろん相場ですので、選ぶ会場や披露宴の演出・料理内容などによって、
これより高くなることも安くなることもあります。
また、結婚式を行う月や曜日、日柄によっては、お得なプランを用意している会場もあります。
もっと詳しい金額が知りたい場合や、
既に予算を決めていて、その予算内で挙げたいという方、
まずはブライダルデスクで相談してみてはいかでしょうか。
お二人の希望や予算に合った会場や、お得なプランがある会場を紹介してくれますよ。
挙式・披露宴の見積もり項目ごとの相場
挙式・披露宴の費用は、一体何にいくらぐらいかかるのでしょうか。
ウェディングドレスやヘアメイク、お花や料理など、
結婚式の見積もりにはたくさんの項目があり、
その内容やグレードによって金額が変わってきます。
なので、やりたいことをすべて取り入れると、費用も跳ね上がってしまいます。
挙式・披露宴見積もりに含まれる、代表的な項目とその相場を紹介しますので、
お金をかけるアイテムと、節約するポイントをイメージしてみてください。
項目 | 参考単価 | 備考 |
挙式料(キリスト教式) | ¥200,000 | |
挙式会場料 | ¥100,000 | |
新郎衣裳(タキシード) | ¥100,000 | ×必要着数 |
新婦衣裳(ウェディングドレス) | ¥250,000 | ×必要着数 |
衣裳小物 | ¥50,000 | |
新郎ヘアセット | ¥5,000 | ×必要数 |
新婦ヘアメイク・アテンド※ | ¥50,000 | ×必要数 |
ブーケ | ¥30,000 | ×必要数 |
ブートニア | ¥3,000 | ×必要数 |
記念写真撮影 | ¥15,000 | ×必要点数 |
スナップ写真撮影 | ¥100,000 | |
料理 | ¥15,000 | ×人数分 |
フリードリンク | ¥4,000 | ×人数分 |
ケーキ | ¥1,000 | ×人数分 |
メインテーブル装花 | ¥50,000 | |
ゲストテーブル装花 | ¥5,000 | ×卓数分 |
招待状 | ¥500 | ×部数 |
席次表 | ¥700 | ×部数 |
席札 | ¥200 | ×人数分 |
引出物 | ¥5,000 | ×世帯数 |
引菓子 | ¥1,000 | ×世帯数 |
引出物袋 | ¥300 | ×世帯数 |
司会者 | ¥50,000 | |
音響照明費 | ¥50,000 | |
会場・控室使用料 | ¥150,000 |
※アテンド…介添。新婦のそばに付き添って、衣装や身の回りの世話をする人のこと
結婚することでもらえるお金
ここまでの金額を見ると、
「結婚式って、結構お金がかかるなあ」と思っちゃいますよね。
「貯金が足りなくて結婚式ができない…」と不安になる方もいるでしょう。
でも実際には、この費用全額を新郎新婦が捻出するわけではありません。
結婚や結婚式をすることでもらえるお金もありますので、
その金額を差し引いた自己負担額を計算してみると、新郎新婦の払う額は案外少ないかもしれません。
ここからは、結婚や結婚式をすることでもらえるお金について解説していきます。
ご祝儀はいくらもらえる?
結婚することでもらえるお金といえば、まず思い浮かぶのはご祝儀。
ゼクシィの調査によると、ご祝儀総額の平均は197.8万円。
しかし当然ながら、招待する人数によって、いただけるご祝儀の総額も変わります。
いただくご祝儀の額を1人当たり3万円として、ざっくり計算すると、
ゲスト60名では、3万円×60名=180万円 のご祝儀をいただけると予想できます。
60名の挙式・披露宴費用総額を360万円として見積もると、
その約半分は、ご祝儀でまかなえる計算になります。
また、ゲストが包まれるご祝儀の額は、新郎新婦との間柄によって異なりますので、
総額をもっと細かく想定したい方は、下の表を参考に計算してみましょう。
■友人・同僚…3万円
■上司…4.4万円
■親族…7.9万円
(ゼクシィトレンド調査2022より)
また、結婚式の費用は前払いの会場がほとんどです。
ご祝儀を支払いに充てようと考えている場合は注意してください。
親からの援助
ゼクシィの調べによると、
結婚式を挙げる際、親からなにかしらの援助があったカップルは、
結婚式を挙げたカップル全体の約75.5%。
また、その援助額の平均は、両家合わせて179万円です。
お金に関する考え方は家庭によって異なります。
親からの援助は必ずもらえるというものではありませんし、
両家で考え方が違うのが当然ですので、無用なトラブルを生まないように気を付けましょう。
会社からもらえるお金
会社の福利厚生として、『結婚お祝い金』をもらえることがあります。
結婚お祝い金制度を導入している会社は、全体の97.7%という調査結果があるほど
ほとんどの会社で導入している制度で、相場は1万円~5万円ほどです。
申請の方法は、会社や組合によって違いますので、勤務先に確認してみましょう。
国や自治体からもらえるお金
結婚新生活支援事業補助金(結婚助成金)
結婚新生活支援事業補助金(通称:結婚助成金)は、
地域少子化対策の一環として、国が2016年から実施している政策のひとつです。
支給対象になるのは、新居の購入費や、賃貸物件の初期費用、引っ越し費用など。
結婚式やハネムーンの費用は支給対象外ですが、
支給金額は、最大60万円と大きいので、条件に該当するかどうかチェックしてみましょう。
また、国の政策ですが、実際に申請するのは新居を構える自治体の窓口です。
全ての自治体で実施されているわけではありませんが、
令和5年4月現在では、全国741市町村で実施されているので、
これから新居を構える予定の自治体では実施しているかどうか、チェックしてみましょう。
自己負担額
結婚式費用総額から、ご祝儀や親からの援助などのお祝い金を差し引いた額が、
お二人が負担する自己負担額になります。
親からの援助を受けず、自分たちで貯めたお金で結婚式を挙げる場合、自己負担額が高めになりますが、
親からの援助とご祝儀をフルに使ったカップルは、自己負担額100万円以下で済んでいるケースが多いようです。中には、自己負担0円だったというカップルも。
結婚式費用の負担割合
だいたいの予算が決まったら、新郎側と新婦側でそれぞれの負担割合について相談しましょう。
ここで、代表的な負担割合について紹介します。
完全に折半
費用総額を新郎側・新婦側で単純に半分ずつ負担する方法です。
一番シンプルで計算がしやすい方法です。
ゲストの人数割合によって負担
招待するゲスト人数の比率で、総額を割って計算する方法。
ゲストの割合に大きく差がある場合は、この方法で計算する人が多いようです。
項目ごとに負担
それぞれの項目ごとに、どちらが負担するかを相談して決める方法です。
新郎衣装は新郎側、新婦衣装やメイクは新婦側、
食事や引出物など、ゲストの人数によって変動する項目は人数割りなど、
一つ一つの項目ごとに、相談して決めていく必要があります。
自分のこだわりたい部分は自分で支払うため、
遠慮せずに好きなものを選べたり、こだわりを貫くことができます。
満足感も高くなりますし、両家の親御さんも納得しやすい方法でしょう。
しかし、こだわりを貫きやすい分、総額的には予算オーバーになってしまいがです。
どちらか一方が多く支払う
どちらか一方が多く支払う、というカップルも多いようです。
結納を行わないカップルが増えたこともあり、
新郎もしくは新郎家が、『多く払いたい』と考える場合もあれば、
新婦衣装など、一般的には新婦にまつわる費用が多くかかるため、
新婦家が『うちが多く払いたい』と考えている場合もあります。
収入や貯蓄額に差がある場合は、払える方が払える分を出すという考え方も。
多く払いたい人が多く払うので、円満に進みますが、
支払いが少ない方は、遠慮して好きなものを選びにくかったり、
申し訳ない気持ちが出てくるかもしれません。
結婚式に関する慣習や価値観は、世代や地域によって異なることが多いです。
「全額男性側が出すもの」とか、「資産の多い方が出すべき」など
自分の価値観や感覚を相手に押し付けるのではなく、
トラブルを生まないよう新郎新婦と両家でしっかりと話し合って決めましょう。
挙式・披露宴以外に必要なお金
結婚する時は、結婚式や披露宴のほかにも、さまざまなことにお金がかかってきます。
何にいくらくらいかかるのか、以下にまとめましたので、
結婚式にかかる費用も含めて、全体的な資金計画の参考にしてみてください。
結納・両家の顔合わせ
結納式を行う場合は、結納式・飲食代・会場費合わせて18万円程度。
結納金や結納品、お返しなども合わせると、相場は約150万~200万円です。
しかし近年では、堅苦しい結納は行わず、両家の顔合わせとして食事会を行うカップルが多いようです。
食事会の場合、飲食代として1人1万~2万円。
人数にもよりますが、全部で4万円~6万円ほど予算をみておくとよいでしょう。
婚約指輪・結婚指輪
婚約指輪の相場は30万円~40万円ほど。
男性から女性に贈るイメージが強い婚約指輪ですが、最近では二人で選ぶカップルが多いようです。
また、指輪にこだわらず、ネックレスやピアスなどのアクセサリーを贈ったり、
ペアの腕時計を購入したりと、指輪以外のものを婚約記念品とするカップルも増えています。
一方結婚指輪は、ほとんどのカップルが購入しており、
人気の価格帯は、2人で合わせて20万円~30万円です。
ブライダルエステ
お試し1回コースから長期プランの全身フルコースなど、お店によって色々なコースがあり、
1万円台~20万円以上と費用も変わってきます。
ゼクシィトレンド調査のまとめによると、
6万円ほどかけて5回程度通うプレ花嫁さまが多いようです。
結婚式の半年前には考え始めるとよいでしょう。
二次会
二次会は、会費制で行われることが多いですが、
会場費や飲食代など、会場に支払う額は会費から支払い、
それ以外の景品・備品、新郎新婦の衣装や幹事への謝礼など、会場に支払う以外の額は新郎新婦が負担するカップルが多いようです。
新郎新婦負担分として10万円ほど予算を取っておくとよいでしょう。
新婚旅行
場所や宿泊日数によって異なりますが、2人で約30万円~100万円。
「無事に結婚式を終えて新婚旅行から帰ってきました」という報告のような意味合いもあるため、
普段の旅行よりも、たくさんの方々へお土産を用意するカップルが多いです。
お土産代も計画しておきましょう。
新生活費用
これから2人で新居に住み始める場合は、
敷金・礼金などの初期費用、引っ越し代や家具・家電の購入費など、
住まいを整えるために約30万~50万円ほど用意するカップルが多いようです。
内祝い
結婚式に参列していないゲストからご祝儀をいただいた場合、
内祝いとして、いただいた額の約3割から半額分の品をお返しします。
総額で10万円ほどみておくとよいでしょう。
まとめ
結婚にまつわるお金の話でした。
結婚する時には、様々な費用がかかってきますが、
ご祝儀や親からの援助など、もらえるお金もあります。
どこにどれだけお金をかけるか、2人でよく話し合って、
現実的な資金計画を立てましょう!